
生ゴミのイヤな臭いを改善したいということで、生ゴミ処理機を購入したのに「何か臭う・・・」と生ゴミ処理機の臭いに困っていませんか?
実は機種によって臭いが出るものや、使い方を間違えると臭いが出てしまうものもあるので注意が必要です。
本ページでは生ゴミ処理機マニアの筆者があらゆる生ゴミ処理機を買い揃え使ってわかったことを元に下記の流れで解説していきます。
生ゴミ処理機が出てしまった場合の対策から、臭いが出ない生ゴミ処理機の使い方まで、生ゴミ処理機の臭いの問題に役立つ情報をお伝えいたします。
※本サイトで紹介している商品価格や商品、助成金などの情報は、情報の取得時の物であり実際の情報に相違が出る可能性がありますので、あらかじめご了承ください。情報取得日時は2018年7月時点のものです。
1. 臭いが出る生ゴミ処理機の2つのパターン
生ゴミ処理機は、微生物の力で臭いの元となる生ゴミを分解したり、生ゴミを乾燥させ水分をなくすことで臭いの発生を抑えます。
しかし、生ゴミ処理機はあくまでも「生ゴミの臭いを改善」するのであって、完全に臭いがなくなるわけではありません。
筆者が生ゴミ処理機の臭いの数値を計測した実験からもお分かりいただけるのではないでしょうか。
「生ゴミの臭い変化」「室内の臭いの変化」のグラフを見てみると基準となる臭いをほとんど感じない室内(水色)の数値にまでは下がっていないことがわかります。
生ゴミ処理機には下記のような3つの種類があり、それぞれのタイプによって臭いが出るパターンが異なります。下記の表を見てください。
バイオ型 | 乾燥型 | ハイブリッド型 | |
特徴 | 微生物の力を使って生ゴミを水と炭酸ガスに分解する。処理後は堆肥になる | 熱を加え水分を飛ばし、乾燥させることで生ゴミを減容処理する。処理後にゴミが残る。 | 熱を加え乾燥させながら微生物の力で生ゴミを水と炭酸ガスに分解する。処理後はほとんど何も残らない |
臭い | 発酵臭がする | 生ゴミの臭いが残るものや、焦げクサイものがある | 少しの発酵臭 |
それぞれの臭いが出る2つのパターンについて解説していきます。
1-1. バイオ型と生ゴミ処理機の場合
バイオ型の生ゴミ処理機では微生物の力を使って生ゴミを分解しています。そもそもバイオ型に関しては臭いが出ることが前提であるため、屋外専用となっています。主に臭いが出るパターンとして考えられるのは以下の3つです。
- 微生物が生ゴミを分解する際に出るニオイがクサイ
- 微生物が分解しきれず消化不良を起こしている
- 脱臭機能がついていない
微生物のニオイがクサイ
土の臭いを嗅いでみると少し臭いがすると思いますが、微生物は少なからず臭いがします。臭いが出にくい微生物を使っている生ゴミ処理機もありますが、生ゴミを分解する際にどうしても臭いが出てしまう場合があります。
これについては対策のしようがないので、土の臭いや、醤油や味噌のような発酵臭が苦手な場合はバイオ型は選ばない方がいいでしょう。
微生物が分解しきれず消化不良を起こしている
水分や投入する生ゴミの量が多すぎると微生物が消化不良を起こして臭いを出してしまう場合があります。
水分が多いと酸素が微生物に行き渡りにくくなり、イヤな臭いを出す微生物が増殖しやすくなってしまいます。
脱臭機能がついていない
バイオ型の生ゴミ処理機は、臭いが少々出ることは想定しているので、ほとんどが屋外に設置するタイプになっています。
そのため、脱臭機能がついておらずイヤな臭いが出てもそのまま外に排出されてしまいます。
1-2. 乾燥型の生ゴミ処理機の場合
結論からいうと乾燥型の生ゴミ処理機は臭いが出ます。大手メーカーの商品は「臭いが出ません」とうたっているものもありますが、「処理中の臭いは出ません」というものだったり、「処理物は無臭ではございません」というものです。
あくまでも、生ゴミに含まれる水分を蒸発させることで、生ゴミのイヤな臭いの発生を抑えたり、臭いを変えてしまうものという認識が必要です。
乾燥型の生ゴミ処理機が臭う主な原因は下記の3つです。
- 脱臭機能が弱く臭いが漏れ出る
- 生ゴミに強い熱を加えることで、生ゴミの臭いではなく違う臭いに変わった
- 水分を蒸発しきれていない
- 故障
脱臭機能が弱く臭いが漏れ出る
そもそも乾燥型の生ゴミ処理機は脱臭機能が強くありません。また、臭いが漏れ出やすい生ゴミ処理機である可能性があります。
魚や肉などの臭いが強いものを処理する際は臭いが出ることを覚悟して使いましょう。
生ゴミに強い熱を加えることで、生ゴミの臭いではなく違う臭いに変わった
生ゴミを処理した後に真っ黒になる程熱を加える生ゴミ処理機がありますが、この場合は生ゴミの臭いではなく、焦げクサイ臭いに変わってしまっています。
焦げクサイ臭いが苦手な人は選ばない方がよいでしょう。
パナソニックの生ゴミリサイクラーは焦げクサイ臭いが出ます
水分を蒸発しきれていない
乾燥型の生ゴミ処理機は熱風をかけているとはいえ、水分量が多かったり、処理する生ゴミの量が多いと、どうしても水分を蒸発しきれないことがよくあります。
水分が残っている生ゴミをそのままにしておくことで、生ゴミのイヤな臭いに逆戻りしてしまう場合があるので、注意しましょう。
パリパリキューブやエアドライなどは水分が完全に取り除けないことが多いです。
故障
一般的に熱を加えるような家電(トースター・ドライヤー)などは寿命が短かいですが、乾燥型の生ゴミ処理機も同様に寿命が比較的短かいと言われています。(3年〜5年程度で壊れるという人が多い)
臭いの原因はヒーターの故障により熱が加わらなかったり、脱臭機能が壊れている(脱臭フィルターの交換時期)可能性があります。
変な音がする、部品が壊れた、乾燥が不十分など、「いつもと違うな」と感じたら、メーカーに問い合わせましょう。
2. 生ゴミ処理機の臭い対策全ポイント
本章では、生ゴミ処理機の少しでも臭いを出さないためにできることや、もし臭いが出てしまった時にも使える対策をお伝えします。
もしまだ生ゴミ処理機を使ったことがない人は下記を参考にして、生ゴミ処理機選ぶ際に役立ててください。
2-1. バイオ型の臭いが出てしまった時の対策
バイオ型は微生物を使っているためどうしても臭いが出てしまいます。基本的に臭いが敏感な人はバイオ型は選ばないようにしましょう。
なるべく臭いを出さないため、あるいは、臭いがきつく感じた時などに実践できる対策を3つご紹介します。
対策
- 水気をなるべく切って投入するように心がける
- 一端生ゴミの投入をやめる
- コーヒー,紅茶,お茶,などの出がらしを一緒に入れる
そもそもバイオ型は臭いがでるものなので、臭いに敏感な人はバイオ型は選ばないもしくは、なるべく生ゴミの水気を切って投入するように心がけましょう
もし臭いが出てしまった場合は、一旦生ゴミの投入をやめ、コーヒーや紅茶、お茶などの出がらしを入れて2〜3日置いてみましょう。
ほとんどの場合はこれで解決するでしょう。もし、それでも臭いが改善しない人は入れた生ゴミを思い返してみてください薬や洗剤などが生ゴミに紛れて入っていませんか?その場合は菌が弱っている可能性があるので、交換用のチップやバイオ材を購入し取り替えるといいでしょう。
2-2. 乾燥型生ゴミ処理機の臭いの対策
乾燥型の生ゴミ処理機は臭いを完全に失くすものではないので、臭いに敏感な人は乾燥型は選ばないことをおすすめします。
乾燥型をすでに使っている人のために臭いを抑える工夫を3つご紹介します。
- 乾燥の時間を長めに設定する
- 処理機を使う際は換気扇をまわす
- コーヒー,紅茶,お茶などの出がらしを一緒に入れる
2-3. 臭いが出る生ゴミ処理機を買わない
下記の表をご覧ください。
バイオ型 | 乾燥型 | ハイブリッド型 | |
処理中の臭い | 発酵臭 | 臭いが少し漏れ出る | なし |
処理物の臭い | 発酵臭 | 焦げ臭いあるいは、臭いが残る | 少しの発酵臭 |
どのタイプの生ゴミ処理機も少なからず臭いがしてしまいます。
もし買い替えを検討されている型や、まだ使ったことがない人は生ゴミ処理機を選ぶならなるべく臭いが少ないものをおすすめします。
3. 最も臭いが少ない生ゴミ処理機と臭いが少ない3つの理由
生ゴミ処理機は本来、生ゴミのイヤな臭いを改善してくれるはずの家電ですが、実際のところ臭いが漏れ出たり、処理物の臭いが完全になくなるわけではありません。
しかし、あらゆる生ゴミ処理機を買い揃え使ってみた筆者が、臭いの観点で唯一満足できたタイプの生ゴミ処理機が1つだけありました。それはハイブリッド型の生ゴミ処理機です。
バイオ型と乾燥型の良い性質を併せ持つもので、生ゴミを乾燥しながら、微生物の力を使って分解します。乾燥により臭いを抑え、さらに分解スピードも速いため臭いも出にくくなっています。
下記は商品別に臭いを比較した表です。
臭いの4つのポイントについて5つの商品を臭いの観点で比較しました。それぞれの項目について臭いの強さを★の数で表しています。
商品名 | 処理方式 | 処理中に漏れ出る臭い | 蓋を開けた際の臭い | 処理物の臭い | |
エコ美人 | ハイブリッド型 | ![]() |
☆☆☆0 | ★☆☆1 | ★☆☆1 |
生ゴミリサイクラー [Amazon |
乾燥型 | ![]() |
☆☆☆0 | ★★★3 | ★★★3 |
パリパリキューブ [Amazon |
乾燥型 | ![]() |
★☆☆1 | ★★☆2 | ★★☆2 |
パリパリキューブライト [Amazon |
乾燥型
|
![]() |
★★☆2 | ★★☆2 | ★★☆2 |
バイオクリーン [Amazon |
バイオ型 | ![]() |
★☆☆1 | ★★☆2 | ★★☆2 |
比較した結果、「エコ美人」が最も臭いの観点で優れていることがわかりました。
3-1. エコ美人「臭い」の観点でおすすめできる3つの理由
エコ美人はバイオ型と乾燥型の良いところを併せ持つハイブリッド型という生ごみ処理機で、投入する生ゴミの量や規定を守れば、分解しにくいもの(繊維質のものや卵のから)を除いて99%分解してしまいます。バイオ型以上に効率よく生ゴミを分解できることがポイントです。
エコ美人
- 本体価格:¥10,4000(定価)
- タイプ:ハイブリッド型
エコ美人が臭いが少ない理由は下記の3つです。
- ハイブリッド型であり効率よく生ゴミを分解すること
- 脱臭機能にすぐれていること
- 除湿機能がついていること
そして、これまで脱臭機能の弱さが課題だった生ゴミ処理機ですが、エコ美人には「金属イオン酸化触媒方式」というすぐれた脱臭機能がついており、生ゴミ処理機にもかかわらず脱臭機能もついています。
微生物で分解しても、乾燥処理をしても出てしまうのが水分です。そしてその水分と一緒に臭い成分が出てしまうため臭いが外に漏れてしまうという問題が生じています。
実はエコ美人には除湿機能がついており、水分を取り込み、処理機の中で水分調整用の水分として使われます。そのため臭いはさらに抑えられています。
※エコ美人は臭いが出ないとはいえ、微生物で処理しているため蓋をあけると土のような臭いはします。また入れてはいけないものを入れたり、生ゴミの投入量の規定を守らないと臭いが出る場合がありますのでご注意ください。
3-2. 臭い以外におすすめできる2つのポイント
臭い以外にもエコ美人をおすすめする理由が2つあります。
- 手間がかからないこと
- 音がでないこと
エコ美人以外の生ゴミ処理機の課題として、洗い物の手間があったり、ゴミを取り出す手間がありますが、エコ美人は分解力が強いため、ほとんど処理後のゴミが堪りません。
そのため、生ゴミを入れたら入れっぱなしてよく、その他の手間が一切かかりません。しいて言うなら半年〜1年に1度増えた分のバイオ材(処理機の中の土のようなもの)を取り出すだけ構いません。
また、生ゴミ処理機は音が気になるという人も多いですが、エコ美人はバイオ材をかき混ぜるためにゆっくりと棒がまわっているだけなので、どの生ゴミ処理機よりも音は静かです。
現在「エコ美人」は販売されていない!
最もおすすめは「エコ美人」でしたが、現在は販売が中止されているようです。
そのため、今、購入できる生ゴミ処理機の中では「パナソニックの”生ゴミリサイクラー”」が最もおすすめです。キッチンにも設置可能でコンパクトなサイズです。
これを使うことで、きっと生ゴミのイヤな臭いから解放され、ゴミ出しも軽くなること間違いなしですね。
こちらのページから購入できます → [Amazon] [楽天
]
4. まとめ
生ゴミ処理機の臭いの原因と対策、臭いが出ない生ゴミ処理機について解説してきましたがいかがでしたか?
生ゴミ処理機は臭いを改善してくれますが、完全に臭いがなくなるわけではありません。臭いに敏感な人は臭いが出ない生ゴミ処理機「エコ美人」を選びましょう。
しかし現在は、エコ美人は販売が中止中ですので、最もおすすめは「パナソニックの”生ゴミリサイクラー”[Amazon
] [楽天
]」です。
もしすでに生ゴミ処理機を持っていて、臭いが出た場合は本ページを参考に、水分の量に気をつけたり、コーヒーやお茶の出がらしを入れてみるなどの対策をしてみてください。
あなたの生ゴミ処理機選びが成功し、少しでも生活が快適になることを心から祈っています。